□概 要
名 称 | 宮野町恵比須祠 扉石修理 |
---|---|
所 在 地 | 福岡県八女市 |
業務概要 | 石祠の扉石と銘のある壁石が破損していたため、修理を行いました。 扉石 2枚 壁石(銘入り)1枚 |
□破損状態
表層の層状剥離や部材一部が欠損していました。また、材質劣化が著しく、銘の表層一部は剥落していました。
左扉
右扉
右壁石
欠損(右扉)
欠損(右扉)
銘の剥落(右壁石)
層状剥離(右壁石)
□クリーニング
接合可能な部材は番号付記のうえ取外しました。表面の塵埃や藻類等の植物は強化剤含浸の妨げとなるため、全体を水洗いし植物付着部分はスチーム洗浄機と軟質ブラシで取り除きました。 クリーニング後、室内で2週間乾燥させました。
部材の取外し
取外した部材
クリーニング
クリーニング完了
□石質強化
シラン系強化剤に24時間浸漬し、石質強化を行いました。取り外した部材も同様に強化しました。石質強化後、余剰薬剤を拭き取り、室内で2週間養生しました。
部材の石質強化
余剰薬剤の拭き取り
石質強化完了
□亀裂充填・接合
亀裂や剥離部分はアクリル樹脂で充填接合しました。また、取り外した部材はエポキシ樹脂で接合しました。
亀裂充填
接合
□下塗り
欠損が深い部分をプレミックスポリマーセメントモルタルで下塗りし、全体が仕上げの5mm下がりの高さになるように調整しました。
下塗り
□擬石補修
配合試験で決定した配合骨材と擬石剤を混合し、欠損部分に塗付けました。硬化前に竹串でテクスチャーを調整し、硬化後アクリル樹脂と無機顔料で色調調整しました。
骨材配合
擬石塗り
テクスチャー調整
色調調整
□修理前後比較
修理前 左扉
修理前 右扉
修理前 右壁石
修理後 左扉
修理後 右扉
修理後 右壁石